心に栄養補給を_心の栄養士通信073
- sr-skimata
- 2012年5月4日
- 読了時間: 2分
【暇つぶしの文化】
電車通勤して、日々思うのが、老若男女問わずモバイル機器とのにらめっこです。
その多くは、ゲームかメールをされているように思えます。
この満員電車の中、女性の体だけでなく携帯電話に触れても・・・何か言われそうな雰囲気があります。
企業は、ガラケーの時代が終わったということでスマホ向けのアプリを続々と提供しておりますが、マナーとはなにかを考え直す必要があるように思います。
そうしないと、日本は、権利ばかり主張し、義務・リスクを負えない人間ばかりになりそうで心配ですね。
新たな文化を提供する側は、その文化・空間を使用することに伴うリスクをもっと考えてみてはいかがでしょうか?「便利・面白い・金儲けになる」のみでは済まされなくなると思います。
興味深いサイトがありました⇒未来年表
日本の未来を真剣に考えてみましょうね!
【今日の一冊】
今日は、二冊紹介しますね!
・「トライブ」デイブ・ローガン他著
ビジネス書ですが、レビンのパーソナルダイナミクスを発展したもののようです。
語弊はありますが、ここで述べられている組織の5段階を要約すると以下のようになります。
(1段階)(2段階) (3段階) (4段階) (5段階)
全員否定⇒自分否定⇒自分肯定⇒全員肯定⇒人生肯定
貴方は、どの段階にあるでしょうか?
組織内でぶれない理念の共有が大切、そして、本当の幸せは他人が役立つ方法を探し見つけることだそうです。
・「ディズニーそうじの神様が教えてくれたこと」鎌田 洋著
私も20年も前にディズニーへ行ったことがあります。
その時、掃除のパフォーマンスの素晴らしさに感動しました。
特に以下の言葉に感銘を受けました。
「ダメだと思っても、信じる心を共有することで、限界を越せる時がある。」
「自分自身が夢を持っていないと、人に夢を与えることはできない。」
「仕事とは、「いかに楽をするか」ではなく、「いかにベストな環境を作るか」ということを各々が目標にすることで、お互いを支え合い、結束力を高めること。」
Comments