top of page

心に栄養補給を_心の栄養士通信062

皆さんの中にも、資格取得や受験で奮闘中の方がみえると思います。

私も、社会に出てからは畑違いの仕事で・・・毎日勉強の連続です(ToT)/~~~


量・質の差はあれ、義務教育や(いい意味で管理された)高校で同じような教育を

受けてきたのに何十年も経つと成功している人とそうでない人がでてしまいますね!

なぜでしょうか?


勉強だけがすべてではありませんが。。。

要領の良さ・世渡り術のうまさ・幸運な機会の数・・・も考えられますが。。。


幸せについて・・・広い意味での勉強=「心の記憶」だけに視点を当ててみますね!

成功する人・達成する人とそうでない人が存在するのは、「忘れ方」がうまいのではないでしょうか?


何をどう学ぶのかも、勿論大切ではあります。

しかし、「何を忘れるのか?」も一人一人の個性を作る上で大切な要素の一つになります。


ドイツの諺:「どうにもならないことは、忘れることが幸福だ。」

西洋の諺:「何も知らぬことは最も幸福である。」

ジュール・ルナール:「幸福であるだけでは十分ではない。他人が不幸でなければならない。」


頭の使い方がうまい人は、きっと忘れ方もうまいと思います。

ただ、成功する者あれば・・・失敗する者も当然作ってしまいます。

皆が、成功できる・幸せになる世になればいいのですが・・・戯言でしょうかね?



最新記事

すべて表示
心に栄養補給を_心の栄養士通信080

「本当の豊かさとは、使い切れないくらいのお金があることではなく、いま満たされていて、生きたいように生きられ、やりたいことができる状態です。」

 
 
 

Comments


りゅう社労士オフィス

愛知県一宮市萩原町富田方字八剱60番地

bottom of page