top of page

昨日までは、台風でしたね。

西日本各地で被害が起きているようです。

私の住む愛知では、幸いにも大きな被害はでておりません。

それにしても、今年は、天災・人災の多い年です。

3月11日の東北地方一帯の地震に始まり、近隣の都道府県への群発地震

7月29日の新潟・福島の豪雨

9月3日の台風


そして、原発事故・迷走する政治。。。

いずれ、中部地区にも大きな地震がくるのでしょうね。

悔いのないよう覚悟しておかなくてはいけませんね(#^.^#)


【今日の一曲】

久し振りに原田真二さんの曲です。

彼の書かれた「幸せに生きるヒント ~グローバルハーモニー~」を試験終わってから読みました。

以前から好きな曲でしたが、文字となった詩を読み返してまた感動しましたので・・・紹介しますね!

1998年11月6日『Urban Angels 』より


悲しみが君を離さない夜

The Night When Saddness Wouldn't Let You Go 

          作詞・作曲  原田真二

悲しみが君を離さない

そんな夜もやがて明ける

きっと朝の光あびて

生まれ変わる 自分に出会える


届かない 想いに泣いてたね

本当の出会い 信じて

運命は 必要な

まわり道 させるね


悲しみが君を離さない

そんな夜もやがて明ける

見えないHappinessへの地図

おしえてる こんな夜にこそ


まっすぐに 歩きづらい道だけど

諦めと 疑いに心

縛られないよう

微笑んでごらん そっと


今の「どじょう政権」に生きる自分に送りたい歌でもあります。

「まっすぐに歩きづらい日本だけど

諦めと疑いに心

縛られないよう

微笑んでごらん そっと」


転んでもいいので、前を向いて転びたいですね!

後ろに転ぶと致命傷・・・転んでも一歩前へいきたいです。


今の「どじょう政権」にも・・・失敗してもいいから前で進んで欲しいですね。





更新日:2024年8月14日

【震災からの教訓】

今回の震災報道で感じたことがあります。

「想定外」という言葉が、毎日のように聞こえました。


防げた場合は、「想定内」だったのか?

そうでは無いですよね。

「私には、どうにもできませんでした。ごめんなさい。」を素直に言えず、

言い訳のようにしか聞こえません。

そんな中、すごいと感じたこともあります。(最近のNHKで視聴しました)


1)小学生が既定の避難ルートを使わなかったため避難できたこと

お上が決めた「想定内」をあてにせず、自己判断でもっと高い場所に避難した結果、多くの

人命が救われました。


2)国・銀行に見放され、市民からの支援で企業が再生できたこと

国や銀行は、時間ばかりかかり企業はその間に倒産してしまいます。

普段からつきあいのある顧客からの支援(寄付+投資)資金で順調に再生しました。

投資家へのリターンは、販売している商品だそうです。

100円からと少額から支援できるようで、経営に参画している実感が株式を持つより

強くなるようです。

これが、本来の会社の原点かもしれませんね。


上記2例を通して・・・

緊急時に限らず・・・今の我々に必要なものが見えてきます。

・常識や集団意識にとらわれず、自分の感覚を忘れないこと

・ものごとの原点に立ち返り、本来のありかたを実現すること


今回の震災は、我々日本人がおかしな方向へ向かっているので警鐘のために

起こったものかもしれません。

私自身、これからどうあるべきなのか・・・再考したいと思います。


更新日:2024年8月9日

東日本大震災から早1ケ月半経ちました。

相変わらず余震が続いています。

弊社も当日は、震災対応で大変でした。

他人ごとでは無く、危機管理をしっかりしておかないと天災・人災も拡大するばかりとなることを知りました。


【幸せの不等式】

今の自分 + 我慢 + 努力 <= なりたい自分

一般には、”幸せの等式”とか呼ばれていると思います。


私は、もっとシビアに見てみます。

今の自分 <= なりたい自分 - 我慢 - 努力

何か見えてきませんか?


”我慢””努力”が足りない。。。

確かにそうですね。


今の日本は、どうでしょうか?

今の日本 + 我慢 + 努力 <= なりたい日本

今の日本に菅首相を入れないでくださいネ!

今の日本は、我々自身です。


日本の首相は、イコール我々なのです。

日本が、こんな状態なのも我々がひどい状態だからだと思います。

自己主張と自分勝手を取り違えた人が、多いのではないのでしょうか?


国のリーダーに責任転嫁して批判するより、できることから始めてみませんか?


私は、職場の美化に気を配ってますよ。

お客様・従業員が気持ち良くいてもらうために、ゴミが落ちていたら拾う。

当たり前のことを、自然にできる・・・そんな人間が増えていけば日本も変わっていきます。

決して、産業だけが日本人の武器ではありません。

「わび」「さび」「中庸の精神」「武士道」等・・・世界に誇れる日本の精神を忘ないようにしましょうね!

りゅう社労士オフィス

愛知県一宮市萩原町富田方字八剱60番地

bottom of page