top of page

昔、上司より勤続歴で、退職の責任がわかると言われたことがありました。

【勤続年数】  【退職の責任】

勤続3年未満・・・使用者側

勤続3年以上・・・労働者側 


自己都合退職者の退職理由でよくあるのが・・・

①もっと自分の能力を発揮できる難易度の高い仕事がしたい。

②頑張っても、給与・待遇に反映されない。

③世間・会社自体が売上低迷気味で将来に不安がある。


私が思うには・・・

①⇒自己研鑽してスキルアップをすべき、与えられる仕事のみしかしないのでは問題外。

自ら提案・解決型の仕事をしないといけません。

②⇒皆そうです。このご時世、ちゃんと給与払われて雇用されているだけ幸せです。

権力・地位・金を組織で全て手に入れれるのは経営者のみです。

③⇒皆そうです。今の状況下でも求められるものは、必ずあると思います。

ニーズを探しだして、チャンスにするそうしたいですね。


私の好きな言葉を紹介します。

仕事の「ABC」。A=当たり前のことを、B=馬鹿にしないで、C=ちゃんとやることだ。

(臥龍)

「自己満足の仕事」から「顧客満足の仕事」へ昇華することが大切ですね。

更新日:2024年8月16日

2020年に発生したコロナで滅茶苦茶な生活になっています。

諦めなくてはならないことも多々でてくると思います。

しかし、人として大切なものは忘れずに生きていきたいです。

そんな本を紹介します。


【今日の一冊】

「ご縁をつなげば、奇跡が起こる」 築山 知美著(サンマーク出版)を読んで・・・

「本当の豊かさとは、使い切れないくらいのお金があることではなく、いま満たされていて、生きたいように生きられ、やりたいことができる状態です。」

・・・

自分自身が満たされれば、勝手に愛や豊かさがあふれ出します。出せば出すほどまた満たされ、どんどん豊かになっていけます。

誰かから一方的に奪うのではなく、与えあって生きる世界。

自分自身とつながた人同士がお互いにつながり、調和し合って生きていく世界。

外側の現実に左右されず、自分自身の内側がいつも満たされている世界。

そのような世界が実現できたとき、地球は平和な星になっていくでしょう。」


生き方指南から地球平和まで壮大なビジョンを描かれています

人生というカンバスに出現するさまざまな登場人物、その中で・・・

まずは、共生ですね。これは自然保護だけのキーワードではありません

自分勝手な自己主張ではなく、愛ある自己主張

お互いが自然につながり合える社会の実現

SNSもいいですが、愛の無い攻撃だけのSNSは様々な弊害を生みます

これからは、人を自然に愛する教育が必要となるのでしょうね!




【今日の一冊】

「最強の人生相談」」 ミセス・パンプキン著(東洋経済)を読んで・・・

「忍耐」と「思いやり」は、夫婦の一方が持っているだけでは無意味

①不満は、強く言わないと伝わらない

②家庭のビジョンを共有し、齟齬を感じたら丁寧に話し合う


無理に会話をするより、「日々の行動」で伝える

①日常的に子供に無償の愛情を伝えることが最も大切

②相手に「愛されている」という安心感を与えることが最高の人間関係

りゅう社労士オフィス

愛知県一宮市萩原町富田方字八剱60番地

bottom of page